
茹でたもち麦を入れて作った
もち麦甘酒をたっぷり使って食パンを
焼いてみた。酵母はイースト。
もち麦の保水性に期待をして焼き上げる。

捏ねあがり画像。
甘酒の配合が多いため、
グルテン形成は非常に弱い。
水分として牛乳ともち麦甘酒を利用。
今回の配合は牛乳よりも、
もち麦甘酒の方が多い割合
*成型*
一次発酵の後、麺棒で
四角く伸ばしたパン生地を
三つ折りにする。
端からクルクル巻いて型に詰める。
→ 最終発酵

食パン型、9割程度まで
膨らんだら蓋をする →焼成
9割程度、という目安はパン生地の
配合や発酵力によって異なる。

しっかりとした焼き色が付いた。

とても柔らかい仕上がり。

フワッフワの柔らかさではなく
重みを感じる柔らかさ
翌日も柔らかさを保っている

保水性は十分だけど
食感、もう少し軽くてもいいかな。
甘酒と他の水分との割合を変えて
試してみると面白そう。
*もち麦甘酒*

米麹と水だけで作る甘酒よりも
甘味の強い甘酒に仕上がった。
もったりして見えるのは
水分が少なめだから。
mkonohazuku.hatenablog.com
↑ ↑ ↑
麹甘酒の作り方はこちらの記事を参考に。
今回の配合
・茹でたもち麦 80g
・米麹 80g
・水 160g
・60度で9時間
もち麦30gを20分茹でる。
→ 80gになった。
食物繊維たっぷりの
美味しい甘酒、お勧めです。
麹甘酒にはアルコールは含まれません
*ウッドレジン*

ぴいこの羽を封入した作品
このところ、ウッドレジンというものに
惹かれていて、練習を続けている。
名前の通り、木とレジンの組み合わせ
型に入れて固めたものを
やすりを使って研磨して丁寧に仕上げていく。

今まで使っていたレジン液は
紫外線により硬化する性質を持っている
(LEDレジン・LEDライト利用)
ウッドレジンに使うレジン液は
エポキシ樹脂というレジン液で
主剤と硬化剤を混ぜ合わせることで
固まるレジン液(硬化に1~2日かかる)
木材とLEDレジンの組み合わせは
木材部分のレジン液が未硬化となり
アレルギー症状を引き起すことが
あるので利用は避ける。
初めて作った作品、削りすぎ失敗作だけど頑張ったから愛着がある
まだまだ未熟だけれど
この雰囲気がとても好き。
綺麗な作品作りたい😄
*ぴい子さん*

理由はよく分からないけど
真剣な顔をしていたので撮影してみた。

同じタイミング。
飛ぼうかな?と考え続けている。
フクロウは飛ぶまでの時間が長い。
鳥っぽい一枚。鳥だけど。
ぴい子さんは
アフリカオオコノハズクの男の子
ぴい子の名前は思い出深い
インコの名前からつけています

↑ ↑ ↑
クリックしていただけると嬉しいです♪